歴史知とフェティシズム: 信仰・歴史・民俗

(1999)
  Copy   BIBTEX

Abstract

海を越えるということは異郷の地に足を踏み入れることですが、別のみかたをするならば、そこで自己を発見することです。さらには、そこでの発見はもともと自己に内在していたものの発見なのではなく、新たなものとなった自己を発見するのです。ただ、人によってそれを瞬時に自覚するか、ずっとのちになって回顧しつつ確認するかの違いはあります。いずれにせよ海越えは、サルトル的に表現するならば「投企する意志」、マルクス的に表現するならば「変革する実践」に多少とも共感する人には意味がでてくるといえましょう。けれども、海を越える人はだれもみな自己を発見するとは限りません。既存の価値序列や権益にしがみつき、もしかすると自己否定に行き着きかねない自己発見など己れの意に反するとしてまったく顧慮しない人たちは、海を越えても、その行為は自己を越える契機にならないのです。むしろ、自己に閉じこもる契機となりましょう。今回の特集が意味をもつかいなかは、読み手一人一人の実存=来し方におおきく依存しているのです。

Links

PhilArchive



    Upload a copy of this work     Papers currently archived: 92,574

External links

Setup an account with your affiliations in order to access resources via your University's proxy server

Through your library

Similar books and articles

民科歴史部会資料集.Rekishi Kagaku Kyogikai (ed.) - 1986 - Tōkyō: Azekura Shobō.
Shushigakukasuru Nihon kindai.Kizō Ogura - 2012 - Tōkyō: Fujiwara Shoten.
豊饒なる明治.Katsuhito Inoue (ed.) - 2012 - Osaka: Kansai University Press.

Analytics

Added to PP
2015-02-02

Downloads
0

6 months
0

Historical graph of downloads

Sorry, there are not enough data points to plot this chart.
How can I increase my downloads?

Citations of this work

No citations found.

Add more citations

References found in this work

No references found.

Add more references