Kindai Nihon no kokusai kankei ninshiki: Tomonaga Sanjūrō to "Kanto no heiwaron"

Tōkyō: Sōbunsha (2009)
  Copy   BIBTEX

Abstract

この世界とは何か、を説明しようとする時、意識するとしないとにかかわらず、思い浮かべ、考えざるを得ない問いがある。それは、「人間とは何か」「国家とは何か」「国際関係とは何か」という3つの問いである。これらの問いが織りなす「世界のできあがり方」の構造を、本書は「自我・国家・国際関係」と呼ぶ。現在も世界の人々を拘束し続ける、この認識論的機制の近代日本における形成過程を、明治末から昭和前半期に活躍した哲学史家、朝永三十郎の「文脈設定者」としての思想的苦闘から描き出す。「国際関係とは何か」という、国際関係研究の根源への問いを問うには、世界国家の可能性を封じ込めた瞬間を把捉しなければならない。カントの『永遠平和のために』の単なる解説書とされてきた朝永の『カントの平和論』における、「国際」と「国家」の矛盾、という議論に、その瞬間は埋蔵されていたのである。学問領域を横断し、理論と歴史、思想と実証を交錯させて根源への問いへ挑み、21世紀の世界の見方、考え方を広く問いかける。

Links

PhilArchive



    Upload a copy of this work     Papers currently archived: 92,991

External links

Setup an account with your affiliations in order to access resources via your University's proxy server

Through your library

Similar books and articles

Merleau-Ponty and the Conquering Function of Language.Michel Dalissier - 2016 - Memoirs of the Institute of Humanities 107:177-213.
Han Bukkyōgaku: bukkyō tai rinri.Fumihiko Sueki - 2013 - Tōkyō-to Taitō-ku: Chikuma Shobō.
Genshōgaku to iu shikō: "jimei na mono" no chi e.Shigeru Taguchi - 2014 - Tōkyō-to Taitō-ku: Chikuma Shobō.

Analytics

Added to PP
2013-04-17

Downloads
5 (#1,560,281)

6 months
3 (#1,045,430)

Historical graph of downloads
How can I increase my downloads?

Citations of this work

No citations found.

Add more citations

References found in this work

No references found.

Add more references